グリーンエネルギー

「日本ならではの再生可能エネルギー事業とは?」

株式会社フィット代表の鈴江です。

日本にぴったりの
「新しいタイプの再生可能エネルギー」
があります。

気候変動サミットの菅首相の発言により
再エネの重要性が高まりましたが、

その道のりは簡単ではないことは、
皆さんも薄々感じていますよね。

これまでの導入実績と
これから必要な容量数を
分析すれば明らかですが、

これまでのやり方だけでは
この目標も絵に描いた餅で終わります。

再エネ導入がこれまで通りのやり方では
限界がある理由は以下の通りです。

1)風力発電

日本は通年にわたって強い風が吹く適地が
北海道の一部程度しかない。

風力が普及したヨーロッパは、
通年にわたって強い風が吹く。

2)バイオマス発電

国内産の燃料を継続的に、
調達することが難しい。

そもそも燃料の多くを輸入に、
依存するのはエネルギー自給的に、
理想的ではない。

3)地熱発電

火山の多い日本で、
もっとも有望な自然エネルギーだが、
発電適地のほとんどが国立公園や国定公園、
温泉観光地で地元との困難な交渉が必要。

実際、2012年に地熱発電の規制を緩和したが、
未だに大規模地熱発電所はできていない。

4)太陽光発電

国土が狭い日本では平坦な土地は限られるが、
この10年で多くの遊休地は開発された。

必要以上に森林を切り崩すなど、
地球環境を守るために環境を破壊する、
太陽光発電では本末転倒。

また原子力発電は福島原発事故の影響で、
既存の発電所の多くが再稼働できず、
新設・増設の目途はたちません。

つまり、どれも課題があり、
規制を緩和する、または、
新しいチャレンジをしないと
再エネの導入を加速することが難しいのです。

日本の「再エネへの転換」は、
新しいチャレンジ抜きでは簡単ではないです。

これまでのように規制に縛られ、
なす術もなく「化石賞」などと揶揄され、

世界から批判される、
日本のままで終わってしまうのでしょうか。

ぼくの意見は違います。
画期的かつ、かなり実現性の高い

「あたらしい再エネ導入手法」

があります。
それは「●●」です。

「●●」の部分は、
次回のフィット通信で、

このあたらしいチャレンジについて
ぼくたちの意見をまとめます。

画期的かつ、合理的な内容に、
驚いてくれると思うのでご期待ください。

フィットLINE公式アカウントでも、
リアルタイムで案内が行きますので、

下記LINEのご登録をお願い致します。
フィット公式LINE

https://bit.ly/3lJ9Fst

※Twitterやyoutubeでの動画配信、
LINE@や画像付きでのブログ配信、
などでも情報を提供しております。
詳細は下記まとめサイトをご確認下さい。