こんにちは。
Green! Green! Green! 通信 編集室です。
グリーンエナジー&カンパニーが新商品を開発しました。日本が抱えるエネルギー問題を個人参加型で解決しながら「自遊な暮らし」を実現するトレーラーハウス〈ASOBOX(アソボックス)〉です。シリーズ設計と販売は、グループ会社のグリーンエナジー・ライフが行っています。
住宅メーカーとして培った規格化やDXのノウハウを活かし、高品質・低価格のトレーラーハウスを実現。住みたい場所での「自遊な暮らし」を提供します。また、災害時の避難所や復興支援住宅としての活用も重要視していますので、内閣が掲げる防災・減災や国土強靱化の取り組みにも適応します。個人・法人問わず、社会の幅広いニーズに応えることを目指しています。
※画像はすべてイメージです。
すべての人を自遊に
トレーラーハウス〈ASOBOX〉は、「遊ぶ+BOX(箱)」の造語です。
ワクワクをぎっしり詰め込み、自分のために自遊をハコぶ。
かけがえのない日常を家族と過ごすために、自遊をハコぶ。
使い方は自遊自在です。
本体価格 698万円〜(税込767.8万円)
住居から店舗まで、使い方は自遊自在!
設置する場所にとらわれないので、お客様の希望に合わせた自遊な使い方ができます。住居から店舗、宿泊施設、事務所・休憩所など多目的に利用可能です。
住居用はベーシックなタイプからプレミアム仕様まで、店舗はシンプルな事務所用からサロン仕様まで、目的に合わせたラインナップをご用意しました。
経済的かつ柔軟な暮らしの実現をサポートする
〈ASOBOX〉の特徴
・太陽光発電システム標準搭載
太陽光発電システムを標準搭載しています。さらに、蓄電池と組み合わせると電力コストを大幅に削減することが可能です。昼夜問わず電力を自由に使える安心で快適な暮らしを提供します。※スケルトン仕様は太陽光発電がオプション、蓄電池は全プランでオプションです。
・場所にとらわれない、自遊な暮らしの実現
移動できることがトレーラーハウスの一番のメリット。ロケーションの良い場所を求めて移動するなど、暮らし方の概念が変わります。
・固定資産税 不要
トレーラーハウスは不動産ではなく車両扱いのため、移動・移転が可能で固定資産税もかかりません。短い償却年数で節税対策にも有利です。
・建築確認申請 不要
トレーラーハウスは建築物ではないため、建築確認申請が不要です。通常の建物が建てられない市街化調整区域でも設置可能で、農地など余った土地の活用にも便利です。また、トレーラーハウスを移動すれば、すぐに土地を更地に戻すことができるので、建物の解体費用がかからず、土地の売却時にも便利です。
・災害復興にも◎
移動が容易で短期間で設置可能なため、災害後の一時的な避難場所から長期的な居住空間まで、柔軟に対応可能です。
社会課題を解決しながら、
環境保護と経済メリットを両立する新しい選択肢
トレーラーハウスは、2011年の東日本大震災以降、仮設住宅や店舗、デイケアセンターとして活用され、2016年の熊本地震では福祉避難所として初めて公的に導入されました。2024年の能登半島地震でも自治体からの要請により多くのトレーラーハウスが提供され、災害支援策としての役割がさらに高まっています。
グリーンエナジー&カンパニー・グループは、パーパス「サステナブルな社会の実現を新しい常識で」に基づき、これまでにない新しい暮らしを提案してきました。トレーラーハウス〈ASOBOX〉は、単なる住まいや施設を超えて、未来のライフスタイルを切り拓く新しい選択肢です。環境問題や災害、労働力不足になどの社会問題に対応しながらも、これからの時代に求められる自由で柔軟な生活を、〈ASOBOX〉に込めました。「自遊をハコぶ」このトレーラーハウスは、新しい時代の希望と共に、皆さまの暮らしに寄り添います。未来に向けた次の一歩も、ぜひ、私たちとご一緒に。
モデルルーム見学会 開催!
10月11日(金)~14日(月)、徳島市川内町にてモデルルームの見学会を開催いたします。見学予約を受付しています。ぜひご来場ください。
バックナンバー📗
Vol.1 「エネルギー×暮らし」で自然資本の新しい時代へ。
Vol.2 新プロジェクトスタート「NIKKEI脱炭素プロジェクト2024」に参画しています。
Vol.3 日本をグリーンでいっぱいに!グリーンエナジー&カンパニーの仲間たち。
Vol.4 グリーン!グリーン!グリーン!なスムージーで健康に。
Vol.5 大学生に、起業家育成の特別授業を行いました。
Vol.6 老朽化したプールを発電所に。ユニークな再エネ導入方法。
Vol.7 新卒採用イベント大盛況!100名を超える学生と交流しました。
Vol.8 ネイチャーポジティブ実現に向けた地方の役割を考える。
Vol.9 長期ビジョン「サステナグロース2035&中期経営計画Green300」を発表しました。
Vol.10 歩くと創造性が60%アップする「グリーンウォーキングMTG」を始めました。
Vol.11 社員が輝く!バリューを見える化する「グリーンMVP表彰制度」
Vol.12 日本のエネルギー政策を左右する「GX2040ビジョン」をテーマにした議論に参加しました
Vol.13 一枚の写真が社員の距離を縮める「グリーンフォト制度」
Vol.14 「ためる」が足りなかった、この国には。「系統用蓄電池一括受注サービス」を開始しました。